2014年 01月 17日
枯れた雑草と植え替えのバラ
無意識に数をかぞえている時が 昔からよくあるねん
例えば アタシは洗濯を日に2回するねんけど
夜の洗濯物は だいたい40~50個
ほんで朝の洗濯物が だいたい35個前後
毎回 飽きもせず数えながら干してるねんやん
あと 歯医者さんの天井の模様の穴の数とか
子どもの学校の体育館の上のところの喚気口の穴の数とか
(アンタッ 穴の数ばっかりやんか(‾_‾ i))
まぁ 他にも気がついたら何かを数えている事が多いねん
でもなっ だからって
自分の服についた くっつき虫は数えたないなぁ(ノ_-。)
地植えのバラ(ヘリテージ)の蕾を取って 枝を整理しとったら
いつの間にか 奥に居てはった雑草の「くっつき虫」(なんていうのん??)に
くっつかれ放題になってしもてた
863やでっ 863
ひとつづつ 数えながら取ったわよ!!!
むちゃくちゃむなしいのに やたら充実感あったのは
数えとったからかね??
もう 枯れてる雑草やからって なめとったらアカンもんやなぁ
あのぉ~~ お名前も聞かず ごみ袋の中へと立ち去られました御方
見事な手裏剣さばきのごときにちなみ
とりあえずのところ 『風車の弥七』と お呼びしてよろしいでっしゃろかね??
・・・もう 当分 弥七さんには会いたくないっ(`×´)
気をとりなおして 覚書
アンブリッジローズやねんけど このバラ 今年で鉢植え9年目になる
ここのところ 確か 3年ぐらいは植え替えもしていない気がする
ひょっとして 4年 植え替えしてへんのかも・・・
って事で 10号鉢から8号鉢へ鉢ダウンさせてん
根を切って 洗ったったで!
今どき 土を全部落とすか???って感じやね
最近は 土を全部落とさずに植え替える方法を本で多く見かけるようになってきた
5年?? う~~ん?? もうちょっと前かしら・・・
その頃のバラの本では 冬は土を全部落として 水につけて 根をきれいに整理してから植える
って書かれていたものが多かったような気がするねんけど
それやと いらん雑菌も 根のところから入るから そこまでせんでもエエって声を
ここ何年か聞くようになった
OK!マスター!!! その方がアタシも楽やし そうするでぇ~~♪
いそいそと その方法へと切り替えたアタシ
ただね~~ それやと 癌腫とか 根こぶとか 見つけにくいねんよなぁ
それに ぎっしり根を回しているものは良いとして
普通以下の咲き方やけど 調子が悪いってほどでもないぐらいのバラ
そ~ゆ~のんは 根がどうなってるか 見ときたいやん^^
んなもんで 今回このバラは洗って土を完全に落としたった
その写真 撮ったつもりやってんけど 撮れてなかった(>_<)
根の回りは普通ぐらいやったね
上のんは 植え替え前の写真
根をキレイにして メネデール入りの水に小一時間つけてから
赤玉 京堆肥(商品名です) バッドグアノ もみがらくん炭の混合土に植えた
さて どないなるかね??
ひっつき虫・・・すごいなぁ
根っこを洗う先生洗わない先生
洗うとガンシュの菌が感染する恐れが・・・
という事で私も洗いません♪
普通の植物を寄せ植えする時は
洗ったほうが詰め込みやすいから
洗ってマース^^
弥七さん、アタシも会いたくないわ~。
うちも、ものすごい大変やったわ。雑草は小さい時に処分しなあかんな。
癌腫といえば、うちも今年はかなり根を整理したら、癌腫患者見つかって、3鉢処分しましたわ。ディスタントドラムス、フィオナゲラン、あとなんやったっけ?
たまには根っこを見たらなあかんな。
やはり植え替えは水につけてからがいいのですね。。。
癌腫のはコブをけずりとっただけではダメですか?
バッドグアノってネットで買われるのかな?
コウモリの○◯ちゃんデスね。
HCでもあるのでしょうか・・・
京堆肥とかはさすが京都に近いだけあって・・・いいものが入っていそうですね(^∇^)
いつもつけて帰って怒られています。
イラつくので数えたくないです。
さて、確かに土を残すと癌腫見つけにくいですね、問題はもう一つあって、約1/3根鉢を残していますが、水遣りの時に水の浸み込み方が古い土と新しい土で違うような気がしています。なので水遣りは2回から3回に分けてやっています。
凄くめんどくさいし水道代バカにならないです。
それでも、根は洗いませんけど。
植え替えお疲れ様です
びろさん丁寧に植え替えをして
尊敬のまなこ
よほど心配でない限り
土を半分残して植え替えてしまいます
アンブリッジローズかわいい♡
春が待ち遠しいね
とにかく沢山ついてしまって こりゃあ時間がかかるなぁと思ったので 何とか気をまぎらわせようと思いまして^^
癌腫の菌 感染したら嫌ですもんね(>_<)
今回 洗ったこのバラも 癌腫におかされているかどうかわからなかったので 隔離しながらの作業でした。
なるほど~ 寄せ植えの場合は その方がつめこみやすいですね。 気がつきませんでした。 今度やってみます^^
ホンマ 弥七 大活躍やで
そうか・・3株か(>_<)
見つかるときは見つかるよねぇ~
アタシは 前に二度買って二度とも1年以内に癌腫になった品種(ナエマ)があったわ
早く 癌腫の撲滅薬かなんか出てきたらエエのになぁ~
私は 干すのとたたむのだったら たたむ方が好きです^^ 掃除と洗濯だったら 洗濯の方が好きかなぁ~~
最近の洗濯洗剤って とっても頑張ってはって 色々な香りが楽しめますよね~ そこが好き。
・・・って あらあら あんずさんと洗濯談義(笑)
植え替え あんずさん頑張ってはりましたもんね^^ 見習って これからアタクシもやるぞおおお!!
この頃は どうも 水につけてから植える方法は あまり推進していない感じですね。
私も昔は 全部のバラを いちいち水で洗って植えかえていたのですが 今は殆どしません。 植えかえも あまりしなくなってしまいました。 これは 単にズボラ^^
癌腫は 私も削り取っていたのですが どうでしょうか・・・ 今のところ 完治したものはなくて次の年は良くっても その次の年に調子が悪い・・って感じになってしまっています。 親株を挿し木してもうつるって言うのですが 今のところ挿し木をした株は 大丈夫そうです(親株は処分しました) おととしは覚えていないのですが 去年は幸いにして癌腫が出ませんでした。 今年はどうかなぁ~~ そして 出たら どうしましょうかねぇ・・・
バッドグアノは 近所のHCで 大中小と売っているんですよ。 けっこうお安いので 今年から入れています(去年は 京堆肥を買ったらおまけで少しついてくるので それを何本かに入れていました) 京堆肥は 私の中では ポイントが高くて 腐葉土と同じようにつかったり 地植えの土の上に大量にまいたりしています。 ふかふかになりますの^^
はははっ(笑) 奥さまに怒られているモーティマーさんが想像できてしまいますよ~~
そう!そうなんですよ~ 確かに 水のしみこみ方が違いますよね。 わかります。
分けてされているのは賢明ですね。 思いつかなかったわ~
バラを始める前にクレマチスにハマっていて クレマチスっていうと 根をいじっちゃいけないんですよね。 だから バラの栽培法を見て 根を洗うって書いてあったとき ものすごくびっくりしました。
でも、これって HT全盛期の頃の植え替え方だと言われていて 今の系統のバラには あまり必要ない作業だと聞きました。
でも その時間 実は私も起きていましたよ^^
レンコンのはさみ焼きを作っていました。
植え替え 全然丁寧に出来ていないんですよ。
数が多いので 毎年植え替えしませんし 年々 冬の作業が手抜きになってしまっています。
寒肥も入れないバラがあります。
土の量も沢山出てしまうから 本音としては全部洗って土ごと替える方法は やりたくないんですよねぇ~ アンブリッジは 今回 この方法でしましたが どうかしら・・・
って あれこれ植え替えに悩んでいるうちに もう今月も終わりに近づいてきています。 きっと 春も遠いようであっという間なんでしょうなぁ